2013年10月23日水曜日

渋谷区倫理法人会で講話

8月8日、入間ロータリークラブで講話をさせて頂きました。

テーマは「言葉と体と心はリンクする」と題し、色々な例え話を交えながら約40分程話しました。

この度10月30日(水) 午前6:45~7:20 渋谷区倫理法人会のモーニングセミナーで
講師を務めることになりました。

テーマは「死を見つめることで見えて来る生」として、今撮影しているドキュメンタリー映画「看取り」について触れたいと思います。

導入は私が自分の体操教室で指導しているメニューの中から

朝の体の目覚めに合った動きを少しレクチャーしたいと思います。

入場無料ですので、ご都合の付く方は是非お越し頂きたく思います。

会場:東京都渋谷区桜丘町30-2 渋谷区桜丘施設

グルジアワインと音楽を楽しむ会

日高市内で私の弾き語りライブを行いました。

ライブ会場では珍しいグルジアワインを振る舞いました。

日本人で唯一グルジアにブドウ畑を持っている本間真理子さんのワイン

こんなに美味しいワインは生まれて初めて飲みました。

本物のワインは飲んでも酔わない、それどころか、飲んだ翌日は体調が良いんです。

この幻のワインを一人でも多くの皆さんに知って頂きたくて

ワイン会を兼ねてライブを行いました。

皆さんに気に入って頂けたようで嬉しいです。
わざわざ横浜からお越し下さったお客様もいらっしゃいました。

ワインが苦手という方も「これはイケル!」と大喜び。ちょっとお顔が赤くなってしまいました。

H&Nワインジャパン(株)
http://hnwinejapan.com/

表彰式

おやさいの歌かえうた全国歌合戦で、「高麗鍋仲間の歌」が優勝しました。

作詞担当の大沢さんと。

歌の依頼を受けて二つ返事で了諾したのは、高麗鍋の発案者の一人でもあった亡き主人の思いが私の中にあったからです。

高麗鍋を広める為に、学校の給食メニューに上がった日には学校に出かけて行き、

その由来を子供たちに伝えてきました。

高麗人参の研究で世界的権威を持つ主人は、その全てを移り住むことになった日高市の為に還元したいと話していました。

全く縁のなかったこの日高市でしたが、高麗人参によってとても縁の深い地に変わりました。

「高麗鍋仲間の歌」の歌詞の中に
~あなたがいるからこの味が出るのよ~
とあります。

わたしにとっては主人のことを歌っています。

天国の主人に向かって歌っています。

この歌合戦、最終的に和歌山県の作品と接戦だったそうですが、
審査委員長の田代美代子さんが選んで下さったとのこと。

あちらの世界から主人も後押ししてくれたと思っています。
田代美代子さんとは初めてお目にかかりましたが、本当に素晴しい方で
女性として憧れます。

とても70歳には見えない若々しさです。

それは目標を持って生きていらっしゃるからだと思います。

なんと68歳で早稲田大学に合格し、現在2年生。

日本レコード大賞新人賞を受賞し、日本のトップ歌手として活躍していたのに

病気で10年間の闘病生活が続き、芸能界を休業していたにも関わらず

シャンソン歌手として復活し、休業時代に野菜のチカラで体を戻したことから

野菜を育てたり、野菜の研究をしたりして、この度の様に「おやさいのうた」を通して

日本中に野菜の大切さを広めようとしていらっしゃいます。

歌で日本を元気に!とのことから、被災地での演奏活動も精力的に行っているようです。


仮装でライブ

飯能市内のレンタルスペースでライブを行いました。

ハロウィンが近いということもあり、お客様にも仮装で参加して貰いました。

きっと 人には変身願望があるのではないかと思います。

自分以外の何者かになってみたいと、どこかで思っているような気がします。


現代版・魔女の宅急便

モップで宙に浮かぶにはかなりの修行が要ります。

仮装グッズを持っているあたりが驚き

私も仮想しました。

皆さん、日常を忘れ子供に帰ってしまったようで盛り上がりました。
塾の先生、中学校の養護教諭、養護施設の職員、経営コンサルタント会社社長、主婦、元ディズニーシーアトラクションスタッフ、・・・

自己紹介の場では語り尽くせない程、アウトプットしたい事をお持ちの皆さん、

お食事は、私のふるさと(秋田)でこの季節かかせないキリタンポ鍋を振る舞いました。

最後は復興のテーマソングとして作曲した「悲しみの丘を超えて行け」を歌いました。

歌詞の一部

冷たい雨に体を震わせ、全て流してくれと叫んだけど
雨が降るから虹も出るんだと、少しずつ踏み出してここまで来た~

ちょうど一年前に陸前高田の慈恩寺でこの歌を奉納させて頂きました。

歌詞を噛み締めて歌いました。


2013年10月17日木曜日

歌う機会を



地元、日高市のロータリークラブの皆さんとは以前からご縁がありましたが、

この度、市外のRCからの依頼で歌う機会を頂きました。

約60名の会員の皆さんの前で歌わせて頂きました。

一部は私のピアノ弾き語り、オリジナル曲の他、皆さんが耳慣れた歌を歌いました。

60代の方々が多いと伺っていましたので選曲も、考えました。

蘇州夜曲、朧月夜、五番街のマリー、ハナミズキ、Moon River、Fly me to the Moon

二部では二人のギターリストとのセッションで

Country Rords   Let it be,  Hey Jude  心の旅 なごり雪 卒業写真・・・

会場の皆さんも口ずさんで下さいました。

最後は復興ソング「花は咲く」を会場全体で歌いました。

ステージ終了後は私の著書やCDをご購入頂き、有難かったです。


奥様へプレゼントという方もいらっしゃって、サインを入れさせて頂きました
入間ロータリーの会長さんもお買い上げ頂きました。

「自分磨きは姿勢から」http://art-v.jp/ichinen/jibunmigak-hasegawa.html

みなさんの健康にお役立て頂けると嬉しいです。

入間ロータリークラブ



10月10日
埼玉県の入間ロータリークラブ主催の入間地区合同の交流会があり
ゲストとしてお招き頂き、約一時間程、歌わせて頂きました。

ライブのお知らせ

10月17日(木)  開場:18時半

開演:19~22時

会場:ぽかぽかハートヴィレッジ
(飯能市双柳1298-1)
『きりたんぽ鍋と音楽と本で味わう秋』
      
   1部 HIROKO弾き語りライブ

   2部 おすすめ本のシェア

   3部 ギターとピアノ伴奏に合わせて歌おう!

ハロウィンが近いので是非とも仮装グッズをお持ちください。

それと読書の秋ということで、お気に入りの本を一冊お持ち頂き、皆さんとシェアしたいと思います。

また3部は参加型コーナーですので、鳴り物(タンバリン、カスタネット、マラカス、鈴、笛・・)
などをお持ち頂き、一緒に楽しんでいただけたらと思います。

曲は 「心の旅」「「なごり雪」「卒業写真」「Let it be」「Imagin」「Hey Jude」「Country Rord」

1部では私のオリジナルの他、十三夜ということもあり「月」にちなんだ歌を歌いたいと思います。

お食事は私の故郷(秋田)の郷土料理・きりたんぽ鍋を振る舞います。

またワインはグルジアにワイン畑を持つ唯一の日本人女性、本間真理子さんのワインをご用意致しました。

会場のぽかぽかハートヴィレッジは就労継続支援A級型事業という事業を行っている事業所です。

とても居心地のいい、空間です。

ここでライブをするのが以前からの願いでしたので、私自身演奏を楽しみたいと思います。

問合せ:07065100521