2013年12月18日水曜日

日中合同制作映画「純愛」

これまで既に各国の国際映画祭で8部門も受賞している日中合同制作の映画

「 純愛 」

私は既に何回か観ていて、毎回涙するところが違う。

この映画がどのようにして生まれたのか、主演女優であり、脚本と映画総指揮を務めた

小林桂子さんが語って下さった。

まずはご覧いただけたらと思う。

12月20日(金)の17時45分~21時 表参道のウィメンズプラザホールで

2013ファイナル上映会が開催される。

私は当日の司会を、小林桂子さんご本人から依頼され、二つ返事で引き受けることにした。


今回は特別に全席ご招待!!

info@jun-ai.biz

2013年12月16日月曜日

クリスマスライブ

 
所沢駅前のライブハウス「アド・リブ」で約80名のお客様に歌を届けて参りました。

これまでこのテージで歌った有名な歌手の写真が入口に張ってあり、

このステージに立てたことに喜びでいっぱいになりました。

オリジナル曲を歌う為に思うんです。

伝えたい事があることの貴さ、

それを歌詞に出来る自由

旋律が浮かんでくることの不思議

ピアノで表現できる喜び、

声があることの有り難さ、

聞かせて欲しいと依頼して下さる方や

聴きに来て下さる方がいることの恵、
 

ハンカチで涙を拭いながら聞いて下さった方々

うんうんと深く頷きながら、こちらをまっすぐに見つめて聞いて下さった方

立ち上がって拍手して下さった方

温かくて、大きな拍手に包まれ、結局一番満たされたのは私自身です。


主催者さんからトークをたっぷりと、依頼されていたので、

9曲の歌の合間に沢山語らせて頂きました。

主人の命日の前日だったので、主人の死をどうやって整理したのか、

また今、製作中のドキュメンタリー映画について、子育てについて

そして普段の体操指導の中から、簡単にその場で出来る即効性のあるストレッチ
お客様と楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

本番前のナーバスな私を知ってか知らずか、会場に向かう前、

私のそばを離れない猫。

すっかり癒されてしまいました。

2013年12月4日水曜日

いじめを未然に防ぐための家庭・地域での教育


平成25年度青少年育成推進員三市合同研修会に参加させて頂いた。

講師の原田隆史先生のお誘いを受けて、思い切って出かけて良かった。

テーマが「いじめを未然に防ぐ為の家庭・地域での教育」ではあったが、

これが「答え」という結論を出せるものではなく、真剣に考える場になったと思う。


いじめは大人社会にもある事実、具体的に挙げられた例に愕然としてしまった。

家庭内暴力で親に殺害される子供が、6日に一人の割合でいるという事実、

いじめは学校内の子供達同士だけに限ったことではないのだ。

学校内だけの解決はありえない。

いじめは大きな社会問題。

1時間の講演では語り尽くせないであろう、原田先生の胸の内を聞き出したくて

講演会終了後、お食事を共にさせて頂きながら色々と伺った。

1年半前に原田先生の講演を聴く機会があり、書籍も読ませて頂き、一度直節お会いできたらと思っていた。

以前、原田先生の講演の感想をブログに投稿したのだが、それを読んで下さった原田先生ご自身から、今年になって直節手紙と著書が送られてきた。

一昨年も前のことに対して、とても丁寧な文面で、私の方が驚いてしまった。

今回、実際にお会いして改めて感じたのは「責任感」の強さ。

教育現場だけでなく、世の中に対し、「このままではいけない!」という危機感を持っていらっしゃる。

その為に具体的に行動を起こされ、それが目に見える形で結果に結び付き、更にそれが広がっている。

こうでなくては・・・

人材教育の根本は家庭にある。

特に母親が元気にならなくては、子供は元気になれない。

当たり前なのだが、、、、

母親を元気にするのは?そのパートナーなのだが、離婚率がこれだけ多いとたった一人で抱えなくてはならなくなる。

原田先生の講話を若いお母さんたちに聞かせてあげなくては・・・と思った。

また東京オリンピックに向けて、原田先生のポジションは重要で、
これからますますご躍の場が広がるとのこと。

「力を貸して下さい」と言われ、恐縮してしまったが、
ベクトルが一緒だと確認出来たので、私も私に出来ることで協力出来たらと思った。

日高市青少年の主張大会2013

今年も「日高市青少年の主張大会」の審査時間、歌わせて頂きました。

一曲目は「この道」

北原白秋、作詞  山田耕筰、作曲 の解説を交え、

私のオリジナルピアノ伴奏で歌いました。

2曲目は今年作曲した新曲「空を見上げてごらん」

最近のライブでは必ず歌っています。

最後は「高麗鍋仲間の歌」

これは今年の夏に開催された『おやさいのうた替え歌全国歌合戦』で優勝した歌で

表彰式で歌手の田代美代子さんから授与されたトロフィーと共に歌いました。

実は「高麗鍋ダンサーズ」と呼ばれるグループが結成したこともあり、

この日は9名のメンバーがステージの前で踊りを披露して下さいました。

お揃いのTシャツ姿で元気に踊って下さいました。

高麗鍋は食べてよし、踊ってよし、歌ってよし、日高市を盛り上げる健康鍋です。


また今回は、私が今撮っているドキュメンタリー映画の紹介もさせて頂きました。

生きる と 死ぬ この漢字二文字を合体させて何と読むでしょう?と

会場に問いかけました。

このような字は存在しないのですが、もしこの字にフリガナをつけるとしたら

皆さんは何と読みますか?

これまで沢山の方が応えてくださいました。

生きる、人生、一生、繰り返し、堺、今、旅、輪廻、繰り返し、墓、生死、ここ、、、、

私はこれを「いきたい」と読みます。


「生」の下にカタカナの「タ」と「ヒ」が並んでいるので生きタヒ、

昔の平仮名で読むといきたひ=いきたい

これが私の映画のタイトルです。
今年も背中から亡き主人の視線を感じながら歌いました。

早いものであの日から4年。

4年前の「青少年の主張大会」本番の日の明け方、
家で闘病生活をしていた主人の様態が急変し、救急車で運ばれた。
医師たちに“もう助かる見込みがない”と残酷な「死」の告知をされ、
気絶しそうになるが、私は医者に寿命を決められてたまるか!と
意識のない主人を病院に残し、この舞台に歌いに来た。
主人の生還を信じ、それだけを思い描き
祈るように、 すがるように、 叫ぶように ピアノに向かった。

“死んでしまうかも知れない・・・”
押し寄せる不安や恐怖に押し潰されそうになる中、
初めて子共を授かった時の喜びの気持ちを綴ったオリジナル曲を歌った。
周りのスタッフ、観客の誰にも気付かれないように
満面の笑みを浮かべて精一杯歌った。
「神様に届きますように」と心で泣きながら。

ギリギリの状態で歌いきり、集中治療室に戻り、主人に報告をした。
「ちゃんと歌って来たよ」と。
主人は意識を取り戻し、
「それは良かった、頑張ったね」と笑ってくれた。

それから17日後、住み慣れた家に戻り、最後の呼吸を終えた。

あの長い長い一日から4年。
今では病んだ肉体から解放され、あちらとこちらを自由に行き来しながら
生前よりも忙しくミッションを果たそうと動きまくっている。
日高市青少年の主張大会は、私にとって命日と同じくらい忘れられない日。

人の命の重さを実感した日

本当の夫婦になれた日

魂レベルで一体となれた日

この会場のピアノはあの時の私の胸のうちを記憶してくれているようで、
本番前、気持ちを込めて磨きました。

“今日もよろしくね”とエネルギーを送りながら。

2013年11月13日水曜日

青少年の主張大会

毎年、「日高市青少年の主張大会」の審査の時間、ゲストとして歌わせて頂いています。

主催者側から声をかけて頂いて大変光栄に思っております。

今年もピアノの弾き語りを約20分間します。

今回は今年の夏に頂いた「おやさいのうた・替え歌全国歌合戦」の優勝トロフィーを持参して

舞台に立とうと思います。

「高麗鍋仲間の歌」は是非とも日高市民に浸透させたい歌です。

表彰式で歌った時、私の周りで20名のダンスサークルの方々が踊ってくださいましたが

今回もまた踊ってくださるとのこと。

選曲は「高麗鍋仲間の歌」も含め、今年作曲した「空を見上げてごらん」と

現在、「カラオケの鉄人」で全国配信されている私のオリジナル曲

「ありがとうおめでとう」 歌手名;HIROKO を歌いたいと思います。

11月24日、13時~ 日高市総合福祉センター「高麗の郷」 入場無料

私も青少年の主張ならず、中高年の主張を歌を通してしたいと思います。

日高市の小・中・高生たちの主張を聴いてあげて欲しいと思います。

ちなみに私の出番は午後3時からです。

お時間がございましたら、お越しくださいませ。

2013年11月5日火曜日

結婚披露宴の司会

これまで何度も結婚披露宴の司会はやってきましたが、今回のようなケースは始めてです。

というのは、新郎が元受刑者ということで、親族が一人もいない披露宴。

でも、私が見てきた披露宴の中で一番、心温まる、そして希望に満ちた空間でした。

新郎、新婦は敬虔なクリスチャンであり、二人の間には愛と揺るぎない信仰があります。

新郎は刑務所の中でマザーテレサの本と出会い、心揺さぶられ、いても立ってもいられずに

著者に手紙を書いたそうです。

刑務所の中で初めてマザーテレサの存在を知った彼は、弟子になりたいと思ったと言います。

しかし、もうこの世にはいないと知ると愕然とし、それでも何とか教えを乞いたいと

紹介された修道女と文通をすることになり、それがきっかけで刑務所の中で聖書を読むようになったそうです。

再犯を繰り返し20年以上も獄中生活をしていた彼は、ある日啓示を受け決心します。

刑務所から出所した人達を救いたいと思ったと言います。

刑を終え、出所しても、働く場所がない、身内とは縁を切られて頼れる人がいない、お金もない、

住む家もない、経歴が人間関係を邪魔してしまう、世の中の流れについていけない、、、、

結局、刑務所の方が楽だといって、再犯に繋がってしまう。

刑務所に戻って来る受刑者達を見て、また、刑務所内の過酷で悲惨な状況を知り

自分の出所後の役割を覚悟したと言います。

彼は刑務所の中で年老いてガンにかかって行く人、痴呆が進み徘徊する人などを

介護してあげたそうです。といっても十分にしてあげられなかった事が悔やまれるとのこと。

今、彼はNPO法人を立ち上げるための準備をしているのですが、応援している人達の顔ぶれが凄い。

彼の身元引受人は国際弁護士として活躍するベテラン。

彼は今、民間非営利団体マザーハウスの代表として受刑者達の更生支援や社会復帰支援の為

全国を駆け巡っている。

修道院で出逢った新婦は夢の中で彼と結婚するようにお告げを受けたらしく、

自分の理想とする男性とはかけ離れていたものの、彼女も決心して彼を支えて生きることを選択したということです。
この若く美しい新婦は、新郎を良く言わない人がいると、必死になって彼を擁護するそうで

その健気な姿に感動した人達が、披露宴会場で大きな拍手を送っていらっしゃった。

本当は二人でひっそりと式を上げるつもりでいたとのこと、

しかし、出所してきた人達に希望を与えたいと、思い切って盛大な披露宴を上げることにしたと言います。

元受刑者でも、こうして結婚できるんだ!そして父親になれるんだ!!幸せになっていいんだ!

ということを具体的に示したいとあげた結婚式と披露宴。

日本で一番大きい境界、東京都四ツ谷駅前の聖イグナチオ教会で挙げた結婚ミサは厳かで、本当に素晴らしかったです。

司祭さまの言葉も心に染みました。

一人の人間の存在価値について、人は皆、かけがえのない存在。

学歴とか、家柄とか、容姿とか、経歴とか、、、外側では測れない。

魂は皆等しく貴い。世界に二つとない、唯一絶対の存在。

その存在を互いに慈しみ合い、愛し合い、与え合い、神様に喜んでいただけるような過程を築いて行って下さいと。

洗礼を受けた者同士の本当の誓いを、多くの参列者達が見守り、承認しました。


私も司会をしながら、おふたりの永遠の幸せを祈りました。

お色直しの後、私の歌のコーナーがあり、ピアノの弾き語りでオリジナル曲を2曲歌わせて頂きました。
会場のみなさんが、真剣に聴いて下さり、また演奏後にたくさんの方々に声をかけて頂き、
恐縮してしまったくらいです。

これからどんな困難があっても、二人の愛と信仰で乗り越えて行けると確信しました。

来年3月には新しい家族が誕生します。

そして民間非営利団体マザーハウスがNPO法人となる予定です。

2013年11月2日土曜日

朝から有意義な時間を

渋谷区倫理法人会のモーニングセミナーで講師を務めさせて頂きました。

前半は私の著書「自分磨きは姿勢から」の中から

誰でも、いつでも、どこでも 簡単に出きるストレッチ・ワンポイントレッスンをしました。

実際に動いてみる中で、効果を実感して頂けたようで、良かったです。

後半は今、製作中のドキュメント映画「看取り」について

看取り士・柴田久美子さんの紹介や、私自身の体験談を交えながら語りました。

講演終了後の朝食懇談会では、皆さんからの質疑応答や感想を伺い

とても有意義な時間となりました。

大切な方をどのように看取ってこられたか、みなさんの体験談を伺いましたが、

中にはつい2ヶ月前に奥様を亡くされた方がいらっしゃって

涙ながらに語って下さいました。

私自身、主人を見送ってもうすぐ4年になろうとしていますが

確かに「時」が味方してくれたせいか、今は落ち着いて振り返ることが出来ます。

だからこそ映画「看取り」を撮ろうと思いました。

最近人前で講演する機会が増えてきて、自分のお役目なんだと感じます。

執筆活動も、作曲活動、演奏活動、体操指導、映画製作、

これらの自己表現は私一人の意思ではないと。

私を使って表現したがっているサムシンググレートの存在を感じます。

私なりの「答え」を人がどう受け止めるかは、私の責任ではないわけで

只、私は配信していくのみだと割り切っています。

今回の講演でたくさんの方々とご縁を頂き、またCDや書籍をご購入頂き

有難く思っています 。