2012年3月9日金曜日

No8・嬉しいプレゼント

1月29日のてんつくマンの講演会に来て下さった方々から、

今も時々お便りや、メールが来ます。

本当に有難い事です。

その中から、最近届いたお便りの中にこのような言葉が・・・

ご本人が筆で書かれたそうで、私にとってはとてもタイムリーな言葉でした。

特に、日頃から健康で、病気や怪我から縁遠いと、

ついつい、それが当たり前と感じてしまいます。

実は・・・・

今週、左胸の下にしこりを発見してしまい

それが結構な大きさで、もしかしたら、ひょっとして、まさか、これは・・・

と良からぬ事を想像してしまいました。

そして、そう思った瞬間から、免疫力が低下していくのが分かりました。

怖いですね。

「病は気から」というのが良く分かります。

子供達にしこりを触らせるとそれぞれの反応が。

生物が得意な高2の長女は、

“もし、悪性であっても、目に見える部分だから、良かったじゃない。

内臓だと、進行具合が見えないから、厄介だよ。”と

次女は、いつになく家事の手伝いを率先してやってくれるようになり

長男は、睡眠不足が体に良くないんだと言って、

私を早く寝かせようと寝室に連れて行き、しかも一緒に寝てくれて

次男は、いつもの通り、自分の手をしこりの部分に当てて

“まぁくんの手に吸い取ったから、この手をどうにかしなくちゃ・・・”と言い

私は「家族力」を受け取りました。

「免疫力」をアップしてくれる「家族力」

“お母さんは、大丈夫だよ、だって88歳まで生きる事になってるから。”

と言いながらも、色々な事を先走って考えてしまいました。

そして、問いかけました。

どんなメッセージがあるんだろう?

なぜこんな大きさになるまで気が付かなかったんだろう?

今、このタイミングで気が付いたのはどうしてなんだろう?

そんな時に、先ほどの言葉が送られて来ました。

『大切な事はいつも当たり前の中にある』

私だけではなく、子供達にとっても響いたと思います。

看護師の友達に診てもらうと、しこりを触りながら、

可動性があるから悪性の腫瘍ではなさそうだとの事。

病院とドクターを紹介して貰い、鶴ヶ島の個人病院に検査に行きました。

不思議な事があるもので、初めて訪れたそこのクリニックの医院長先生が

亡くなった主人のオペ後の顔と似ていたのです。

思わず、まじまじと見入ってしまいました。

レントゲン検査の危険性は船瀬俊介先生の本でよくよく知っていましたので

超音波検査をお願いしました。

結果?

大丈夫でした。

原因は分かりませんが、脂肪腫でした。

今後、あまり大きくなるようなら切開した方が良いかも良いかも知れませんが

放っておいても問題ないでしょうとの事。

検査結果よりも、この一連の事をどう意義付けするかが大事だと思いました。

てんつくマンがいつもいつも言う言葉です。

出来事はただの出来事。

どう意義付けするかが大事。

過去は変えられへんけど、意義付け次第で受け止め方が変わる。

てんつくマンは言霊についても言います。

「ガン」という言葉から発せられるエネルギーが最悪を引き寄せてしまうと。

なので、彼は「ガン」を「ポン」と呼びます。

「うつ」を「宇宙病」と呼びます。

私は、人生は「経験」と「感動」によって

魂を磨いていく為にあると思っているので

今回、「ポン」の経験を模擬体験させて頂いたと思っています。

過去を振り返って見たり、将来を見つめてみたり、自分の使命を考えて見たり

もし「ポン」だったら・・・と

色々と、生活を見直す機会を与えられました。

でも「ポン」になっても全く大丈夫という確信を持てるくらいまでに

シュミレーション出来たんです。
大袈裟ですが、生還したような気持ちです。

実際に「ポン」と向き合っている方々とは比べようも無いとは思いますが。

「余命半年」と宣告された時の主人の気持ちが分かるような気がしました。

冷静に振舞っていましたが、どれほど不安だったか・・・

「不安」や「心配」や「恐怖」には細胞レベルでの破壊力があります。

逆に、「平安」 「喜び」 「快感」 「自信」には

生命力を刺激するくらいの力があると思います。

そしてそれらは、一人で勝手に生まれてくるのではなく

人との関わりの中で育まれていくものだと思いますので

やはり、大切なのは「仲間」

このように、今回のしこり発見で、大切な事に気づかされた次第です。

皆さん、最悪の事態を想像してばかりいると

それらを引き寄せてしまいますから

希望に溢れた未来をイメージするように心がけましょう。

2012年3月8日木曜日

No7・パトロール

3月7日(水)

中学校のPTA役員の活動内容の一つとして、放課後のパトロールがあります。

市内の、中学生が立ち寄りそうな場所を約1時間くらいかけて回ります。
結局、制服姿の生徒は見かけることなく、何事も無くパトロールが終わりました。

中学生は、先週学年末試験が終わり、解放されている頃かも知れません。

中学3年生は、明日、公立高校の合否が発表されます。

皆さんは、中学時代の放課後はどのように過ごしましたか?

私はほとんど部活動でした。

器械体操部が楽しくて楽しくて、そこでエネルギーを発散していました。

秋田の山奥で生まれ育ちましたので、夕方には町全体が暗くなりました。

うろうろする場所が無かったのが幸いだったのでしょうか・・・

中学生の動向をパトロールする必要はありませんでした。

時代は変わりましたね。

2012年3月7日水曜日

No6・サンキャッチャー

サンキャッチャーとは、窓辺に飾って、光の反射を楽しむインテリア・アクセサリーです。

クリスタルガラスのサンキャッチャーは直接日光が当たると、部屋の中にたくさんの虹色の模様を映し出してくれます。

天井に虹色の光が映し出されています。
















太陽の位置によって、光の反射も変わっていきます。

とても癒されます。

7色のサンキャッチャーは友達へのプレゼントとしても喜ばれます。かさばる物でもないですし、窓際につるすだけで、部屋全体が浄化されそうです。

また、天使の置物がたくさんありますが、

この子達の表情も色々で、リラックスします。




天使が見守ってくれているのか、観葉植物たちも元気です。


夜は最低限の灯りだけで過ごします。

計画停電ではありませんがキャンドルだけで過ごす時もあります。

関節照明を使って、のれんの月を照らしてます。

仕事に家事に育児に忙しいお母さん達へ、

ぼうっとする時間を10分でもいいので持ちましょう。

2012年3月6日火曜日

No5・ヘアメイク リーフ

私は1年に1回しか美容院に行きません。

普段は自分でカットしたり、髪を染めたりしています。

17歳の長女は生まれて一度も美容院に行ったことがありません。

定期的に私がカットしています。

主人も、結婚してから一度も床屋に行きませんでした。

最期は、私が病院でシャンプーとカットしました。

亡くなる5日前です。

中1の長男、小4の次男、中3の次女、共々2度しか美容院に行ってません。

私がカットしてます。

安上がりですが、美容院にとっては、物足りない客人です。

昨日、高麗川駅前の 『ヘアメイク リーフ』を初めて利用しました。

こちらの店長さんは、私の体操教室にも来て下さっており

1月のてんつくマンの講演会や、その後の懇親会に、ご夫婦揃って参加して下さいました。

また、てんつくマン講演会のチラシを置いて下さったり、ポスターを掲示して下さったり

色々とご協力下さいました。

店内は名前の通り、緑が多く、窓が大きく、内装も明るい雰囲気で、

癒しの空間にしたかったというご主人の思いが感じられました。


司会の仕事をしていると、和服で司会をする機会もあり、

ある程度アレンジが出来るくらいの長さにキープしておかなければならないので

アップが出来るくらいの長さを残して、かなりボリュームを落として貰いました。

【Befor】

                                                 【After】
そしてサイドから見るとこんな感じ
注文通りのスタイルにして頂きました。

こちらの店長さんは、本当に穏やかな性格の方で、「歩く癒し」といった感じです。

時間の流れが、普通の人とは違っているような・・・

それでも、飯能青年会議所の一員として活躍されています。

飯能JCIが一年半前にてんつくマンを日高市に呼んで講演会を主催して下さらなかったら

今の私はいません。

店長さんも、時々てんつくマンのメルマガを読んでいらっしゃるとの事。

それだけでも大きな共通点で、親近感を覚えます。

6月には第一子が誕生予定との事。

私も、今から楽しみです。

皆さんも、よろしかったら『 ヘアメイク リーフ 』でゆったりした時間を過ごしてみては如何でしょう?
高麗川駅改札を右に、線路沿に歩いて1分以内。

℡:042-989-8019  住所:日高市原宿336-1

2012年3月4日日曜日

No4・ポスターのモデル

3月4日(日)

高麗郡建郡1300年に向けてのロゴマークを、広く募集する為、ポスターを作成する事になり、
高麗神社境内にて、撮影を行いました。

















やはり、出で立ちが珍しいので、参拝に来られた方々に囲まれてしまい、

撮影会のようになってしまいました。

朱蒙の撮影に使われた剣と、撮影用の衣装を着て私の隣に凛々しく立つのは

先月の高麗鍋コンテストで準優勝した、京城フーズの加藤さん

【バックナンバー2012.2月号第4回・高麗鍋コンテスト】

お母様が韓国人で、撮影現場でスタイリストをされていた事もあり、

鎧を着せたり、メイクをしたり、髭を描いたり・・・

この鎧、本革で作られているので、とても重いんです。

一人ではとても着られないんです。

どんなポスターになるのでしょうか

カメラマンは高麗郡建郡1300年記念事業委員会芸術部の

宮崎晃一さん。

【facebook:kouiti1962】

【 twitter:@crane_islando 】

撮影がとても楽しかったと、喜んでいらっしゃいました。

2012年3月2日金曜日

No3・6年生を送る会

3月2日(金)

高萩北小学校で、6年生を送る会が行われ、ゲストとして歌を歌って来ました。

ゲームやリトミックも含み、約30分間のステージでした。
私のオリジナル曲 「ありがとう、おめでとう」 は、いつもの通り、

水の結晶の写真集を使って解説しました。

水には目がある事、耳がある事、模写の力がある事、

発した言葉に真っ先に反応するのが、自分の体内の7割の水分である事

やはり6年生の反応が違いました。

真剣に写真集を覗いていました。

私の出番の前に、1年生から6年生までの出し物がありましたが、

どの学年も心がこもっていて、素晴らしかったです。

また、後輩達の歌や踊り、お芝居を見ている6年生達の顔が素敵でした。

自分達の為に練習を重ねて来てくれた後輩達の姿を、愛おしそうに見ているんです。

ちょっと心配しながら、応援しながら、感謝しながら、驚きながら、

1年生の中には、6年生が去ってしまうのが悲しくて、寂しくて、辛くて、

泣いている児童もいました。

先生が“嬉しい事なんだよ!おめでたい事なんだよ!”と言っても抑えきれない様でした。

きっと、6年生との思い出や、お世話になったという実感があるのかも知れませんね。

6年生への送る言葉の中に

「 6年生の皆さんは本気を示して下さいました。

お手本となってくれてありがとうございました。」

という言葉がありましたが、そう言われた6年生達は誇らしかったことでしょう。

会が終了後は、1年生の教室で給食を食べました。

1年生の机も椅子も本当に小さいんです。

可愛い小人さんさん達と、楽しいひと時を過ごしました。

箸で口に物を運ぶ姿そのものに、愛おしさを感じてしまいます。

給食のメニューは、高麗鍋。

 
美味しかったです。

ついついおかわりをしてしまいました。


一年生の教室で見かけた掲示物です。

大人社会にも通用する言葉だと思いませんか?



相手を見て聞く                聞こえる声で話す

静かに最後まで聞く             口をしっかり開けて歌う

大事なところをよく聞く            最後まではっきりと順序よく話します。

自分の考えと比べて聞く


帰る時、玄関にたくさんの先生方がお見送りにいらして下さって、大変恐縮してしまいました。

児童にとって大切な日に、同席できただけでも嬉しかったです。

そこで、歌う場を与えて頂けた事に、素直に喜びを感じました。

心温まる一日でした。

2012年3月1日木曜日

No1・2分の1成人式

2月28日(火)

次男の通う小学校で、2分の1成人式が行われました。

10才になる小学4年生が毎年3学期の授業参観で行う取組です
集まった保護者の皆さんに、歌と踊りの披露をしました。

八王子の学校では、このような行事はありませんでしたし、

「2分の1成人式」という言葉さえ聞いた事がありませんでした。

10歳の時点で、それぞれが描く将来の夢を、父兄の前で一人一人が語ります。

今、中1の長男は当時

「お父さんのような科学者になりたいです」と語りました。

嬉しかった。本当に嬉しかった・・・

ただの「科学者」 ではなく 「お父さんのような」 と前置きしてくれたから。

私は主人を尊敬していましたので、尊敬する主人を、息子が目指したいと語ってくれたのは有難かった。

それなのに・・・、

その年の暮れ、主人は天国に逝ってしまいました。

長男のダメージはとても大きかったのを覚えています。

寂しく辛い日々を懸命に耐えていた。痛々しいほどに。

その小さな肩を震わせながら“お父さんに会いたい”と泣いていました。

でも告別式の時、彼が読んだ主人への手紙の中で

とても前向きな言葉がありました。

“お父さんに教えて貰いたい事がいっぱいあったけど、大丈夫です。

自分で色んな人に会いに行って教えて貰います。”と

10歳で大きな試練を乗り越えなくてはならなかった分けですが

それほど、彼は強いという事です。

立ちはだかる壁は、その人の器に合わせた高さで現われると言いますから。
今回、次男の2分の1成人式では、次男は画家になりたいと言いました。

“へぇ~!”、驚きました。

でも彼の描く絵には希望を感じさせてくれるパワーがある様に思います。

彼が本当にその夢を目指すのなら、応援してあげたいと思います。

てんつくマンが、よく「ドリームキラー」になってはいけないといいます。

“なれるわけがないでしょう?”とか

“世の中は甘くないのよ!”とか

“才能がないと無理よぉ~”とか

自分の常識で子供の人生を決めてしまってはならないと。

それぞれに目指したい理由があるわけで、

大切なのは

何を目指したいかではなく

何故、それを目指したいのか

動機をみてあげるべきですね。

親が子供に言うべきは 「 あなたなら大丈夫。私はあなたを信じてるから 」

この一言だけでいいんだと、てんつくマンは言います。

私が逆に自分の親にそう言われたら、怖いものなしです。

自分を産んでくれた人が自信を持ってその言葉を言ってくれたら、

それが大きな支えになります。

“大丈夫、大丈夫だから。君ならやれる。だって私の子だから”

まずはこの言葉を伝える私自身が自分に自信を持って生きて行かねばと思います。

“お母さんにそう言われてもなぁ~”なぁんてことを言われてしまったら・・・

がっかりですよね

でも、“主人の血が流れている子供達だから大丈夫”という思いがあります。

実は、子供と向き合う上で、それが私の中では大きいんです。

あの世とこの世、両面から一緒に子育てしていけたらと思います。

それにしても、この10年で子供達は成長しました。

10年前、次男はまだ歩けなかったんですから。

長男も、次女も、幼稚園児です。

私はこの10年でどれだけ成長したんですかね?

10歳のこの子達が、10年後20歳になった頃、

私もそれなりに成長していたいと思います。

外見は変わらず、でも、中身は深く。